DENSO デンソーテクノ株式会社

© DENSOTECHNO Co., Ltd. All Rights Reserved.

セーフティ・ソフトウェア事業部 高木 宏美

業務改革室の仲間と共に、
社内のDX推進に挑む。

セーフティソフトウェア事業部
セーフティソフトウェア業務改革室
高木 宏美 HIROMI TAKAKI 2004年入社(新卒)
教育学部 情報教育課程

MY CAREER
  • ・2004年入社。エンジンECUにおけるハード検査ソフトを担当。
  • ・2010年 エアコンの制御ソフトウェアにおけるプロセス改善を担当。
  • ・2014年ランプECUの制御ソフトウェア開発を担当。
  • ・2020年プロジェクト全体の管理や調整を行うPMOとしてデンソー出向。
  • ・2021年業務改革室の立ち上げとともに室長就任。ADAS(先進運転支援システム)に関わる製品のDX推進に邁進中。

社内外の専門家と、
開発プロセスを改革。

入社後はエンジンやカーエアコン、ランプなどさまざまな製品のソフトウェア関連業務を担当し、2021年の業務改革室の立ち上げ時から室長をしています。
現在の主な業務は、ADAS(先進運転支援システム)に関わる製品のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進。今まで手作業で行っていた工程にツールやシステムを導入し自動化することで、現場に余力を作りだすのが私たちのミッションです。社内外の専門家と連携して新たな技術を開発現場に取り入れることで、実現したい目標に向けて改革を進めています。
現在のメンバーは15名。20代から60代まで幅広く、フィリピンからのメンバーもいます。テレワークが普及しているため、コミュニケーションが希薄にならないように週1回のコミュニケーションタイムを設けています。
1〜2年毎に切り替わる技術の習得や、数百名規模にわたる関係者の多さに難しさを感じることもありますが、改革案を検討し、開発現場と連携して推進した結果として組織が変わっていく姿が見えた時に大きなやりがいを感じます。

すべての人を
幸せにするクルマを作りたい。

高校生の頃から自動車業界に興味を持っていたのですが、理系ではなく文系コースに進んだので情報系の大学・学部を選びました。
子どもの頃に父とF1レースを現地観戦してクルマの魅力と面白さを実感し、70歳から運転免許を取得した祖母を見て生活におけるクルマの重要性を感じました。また、障がいがあって運転ができない妹を見て、より便利で安心・安全なクルマが必要だとも感じていました。“すべての人を幸せにするクルマを作りたい”という想いをデンソーテクノの企業説明会で話したところ、人事の方が「うちの会社ならその想いを実現できるよ!」と言ってくれたのが入社の決め手になりました。
「デンソーテクノに入ったら、黙々とプログラミングをして自動車のソフトウェアを作るのかな」と思っていたのですが、入社後の5〜6年は回路図を読みながら仕事をするハードに近いソフトウェアのプロジェクトに携わることに。
私はハードの経験はほぼゼロの状態。回路図を読むのにとても苦労しましたが、上司が粘り強く指導してくださり、3年目でハード担当の方とチームを組んで仕事ができるまでになりました。その経験から、しっかりとした会社のサポートや成長の機会が与えられる会社だと感じています。

失敗を恐れず
とにかくやってみる!

デンソーテクノの仕事で最も楽しいと感じるところは、私が設計したモノやサービスによって人々が変化していく様子を見ることです。たとえば、私が作成したシステムで業務の効率化が叶ったり、仕事がラクになる事でサービスに共感し、それを使って変わりたいと思ってくれる人々が増えたりした時にはやりがいを感じます。また、初めて量産品にチャレンジしたランプECUの制御ソフトウェアでも、大変な苦労があったからこそ実際のクルマに搭載された時には嬉しくてディーラーまで実車を見に行きました。

「その仕事をなぜやるのか?」「ユーザが欲しいものを、きちんと提供できているのか?」を常に自問自答して、ユーザにとって嬉しい設計を実現していくことが大切だと思いますがこれがなかなか難しく、現在も勉強中の毎日です。
最初は何もできなかった私が、上司やまわりのサポートで多くのことができるようになりました。これからは私が若手をサポートする番です。新しい挑戦には勇気が必要ですが「失敗を恐れずとにかくやってみる!」を合言葉に仲間と共にチャレンジを続けます。一緒に小さな成長を重ね、すばらしい成果を共に達成できるのを楽しみにしています!

1DAY SCHEDULE

08:30

出社 本日のスケジュールと届いているメールを確認。

09:00

室内の進捗ミーティング 業務改革室のメンバと改革テーマの進捗を確認。常に5つほどのプロジェクトが動いている。

10:00

打ち合わせ 実際にDXを進めていく開発の現場担当者と改革の進め方について相談。

12:00

昼食 近隣にある飲食店でランチをすることも。

13:00

昼礼 室内メンバとのコミュニケーションタイム。
雑談を中心にさまざまな話をして関係性を深めている。

14:00

業務改革の内容相談 業務改革室のメンバと改革についての具体的な内容をディスカッションする。

19:00

退勤 金曜日は退勤後、仲のよいメンバと一緒にいろんなエリアで食事会をしている。
特にうなぎが大好物。