ADAS
先進安全/高度運転支援
事業紹介
高度運転支援ECU・センサの設計技術を強みに、
「すべての人の、より安心・安全な移動」を実現
クルマは便利である反面、交通事故などのリスクが伴います。デンソーテクノは、クルマのリスクを抑えながらその価値や安全性を最大限に高めることで「すべての人の移動をより快適にする」ことを目指します。そのためにアクセル操作・ブレーキ操作の一部を自動的に行う「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」やペダル踏み間違い防止などの先進安全/高度運転支援機能、そこに必要なECU・センサを開発しています。ソフト、ハードそれぞれの開発において、デンソーテクノの強みであるDX推進や設計業務の自動化を活用することで、すべての車に先進安全機能をいち早く搭載し、快適なモビリティ社会を実現します。
ADVANCED SAFETY / ADVANCED DRIVING SUPPORT
各種車両情報とセンサで読み取った情報をもとに高度運転支援ECUが指令を出し、アクセル操作を制御するなど、ACCや先進安全運転機能を実現

ピックアップ製品
ミリ波レーダ
電波で周辺車両や物体までの距離・方位を検出する
電波を送信し、対象物からの反射電波を受信することで、前方車両や物体までの距離や方位を検出します。このレーダを用いて、歩行者、車両、道路など車両まわりの環境を認識し、自動ブレーキや白線内走行を実現します。デンソー製ミリ波レーダは、並走する複数の車両や、ガードレールとその付近の車両など、近接した物標を分離して識別する能力に優れているのが特長です。
画像センサ
AI技術を活用した画像認識で、対象物を識別する
前方のクルマ、歩行者、車線など、対象物をカメラによって識別。AI技術を活用した画像認識アルゴリズムにより、識別性能を向上させています。画像センサとミリ波レーダの組合せにより、緊急時の衝突回避支援ブレーキ機能や、車線逸脱警報機能などを実現しています。
高度運転支援ECU
走行シーンに応じて最適な加減速量や操舵量を制御する
カメラ、LiDAR(※1)、SIS(※2)などのセンサ情報をもとに、物体認識や経路計画を行い、加減速量・操舵量を制御するECU(※3)。センサ情報をリアルタイムで把握し、高速処理することによって、車線・車間維持、分岐、車線変更、追い越しを支援します。無線通信によるソフトウェアアップデートにも対応しています。
※1 LiDAR:Light Detection and Rangingの略。光による検出・測距
※2 SIS:Spatial Information Serviceの略。空間情報サービス
※3 ECU:Electronic Control Unitの略
先進安全 / 高度運転支援
車間制御クルーズ / プリクラッシュセーフティ / レーンキーピングアシストシステム
- ・ミリ波レーダ
- ・画像センサ
- ・LiDAR
- ・超音波ソナー
- ・SIS
- ・高度運転支援ECU
ステアリングシステム
- ・電動パワーステアリングECU
- ・電動パワーステアリングモータ
- ・トルクセンサ
灯火制御システム
- ・灯火制御ECU
- ・LEDドライバモジュール
視界支援システム
- ・レインセンサ
- ・ウォッシャーシステム
ブレーキコントロール
- ・車輸速センサ
- ・ブレーキ油圧センサ
- ・ブレーキ圧センサ
衝突安全
エアバッグ関連センサ&ECU
- ・エアバッグECU
- ・電子式エアバッグサテライトセンサ
- ・歩行者衝突検知センサ
- ・加速度センサ
- ・側突圧センサ
エンジニアの声
次期型のミリ波レーダ用ソフトウェアを開発。原理・原則を理解し、要求の上を目指します
走行中の車両前方にある物体に反射させ、方位・移動速度を検出するミリ波レーダ。障害物を検知し衝突回避や被害軽減をする「PCS(※)」や、前走車を検知・追従してアクセル・ブレーキ操作をアシストする「ACC」に利用されます。私はミリ波レーダ用ソフトウェアの次期型開発を担当し、設計・コーディング(プログラミング)・レーダ実物を使った評価までを行っています。
ミリ波レーダ用ソフトウェアはマイコンで動作するため、パソコンに比べてメモリ容量に厳しい制約があるうえ、処理時間も短くなければなりません。単に要求を満たすだけでなく、それを上回るよう心がけ、処理やソフトウェア構造を考えています。既存処理を流用する設計案件でも、よりよくするための方法を模索。自動車の安全性や快適性を高めるため、原理・原則を理解することにこだわって開発に臨んでいます。
※ PCS:プリクラッシュセーフティシステム
池場 大樹 IKEBA DAIKI
設計拠点

第4安城技術センター
〒446-0059 愛知県安城市三河安城本町2-6-16