DENSO デンソーテクノ株式会社

障がい者採用

障がい者採用

一人ひとりが戦力となり、
個人も会社も光輝く

背景や考え方の似た人ばかりが集まった組織なら、同じ方向に進むようコントロールすることは容易です。
しかしデンソーテクノは、多様なバックグラウンド・才能・価値観を持つ社員が、互いを理解して尊重し合い、
意見や思いを交わす中からこそイノベーションが生まれると考えます。
目指すのは、すべての社員がありのままの自分を出し、互いを受け入れながら、安心していきいきと活躍できる環境。
そしてその中で、一人ひとりが最大限の能力を発揮し、会社全体が光り輝くことです。
人の可能性を信じ、そのような組織づくりに挑んでいます。

障がいの有無に関係なく、
お互いを尊重

デンソーテクノでは、障がいを一つの個性として捉え、同じ職場でお互いを尊重しサポートし合うことにより、
いきいきと活躍できる環境づくりに取り組んできました。
障がいのある方が安心して働くことができるよう、
社内のバリアフリー化や障がいのある社員との意見交換会も定期開催しています。
その結果、現在では技術職から事務職まで、役割もアシスタントからマネージャーまで、幅広い領域へ活躍の場が広がっています。

interview

社員インタビュー

パワトレインエレクトロニクスグループ 
パワトレインエレクトロニクス企画室
環境企画課

H.Y2018年入社(中途)

身体障がい(下肢)

人事部 人事室

Y.K2019年入社(新卒)

身体障がい(聴覚)

DXテクニカルセンター
AI・クラウド開発部 マップデータ開発室

H.U1993年入社(中途)

身体障がい(下肢)

人と話すことに
自信がありませんでしたが、
今はコミュニケーションの
楽しさ

感じています。

人事部 人事室

Y.K2019年入社(新卒)

身体障がい(聴覚)

01

入社のきっかけと決め手

学校では被服を学んでいたのですが、就活でそれ以外の世界も気になってきた時にデンソーテクノを知りました。2週間のインターンシップでは、耳が聞こえにくい私にたくさんの方が優しく接してくださいました。事務の仕事はずっとパソコンを触っているイメージを抱いていたのですが、身体を動かすシーンも意外と多いことを知り、社員のみなさんがそれぞれの仕事に向き合う姿勢を見て入社したいと感じました。

入社のきっかけと決め手

01

現在の仕事

人事関連の事務を担当しています。通勤手当や住宅手当の処置、社員データの作成、社会保険や給与のチェック、突発的な依頼対応など内容は多岐にわたります。出社とリモートワークの割合はちょうど半々くらい。リモートの日は集中して作業し、出社日は関わる社員の方とのコミュニケーションを大事にしています。聞き取りが難しい時もありますが、うやむやにせずメールなどで再確認することを心がけています。より伝わりやすい文面でメールを書くことも心がけています。

現在の仕事

01

印象に残っていること

コロナ禍をきっかけに多くの方がマスクをするようになり、読唇が難しくなりました。すごく悩んだのですが、デンソーテクノでずっと働きたいという思いがあったので人工内耳の手術を受けることを決意。リハビリの効果もあって、スムーズに会話できるようになりました。オンライン会議をする機会もありますが、最近は字幕機能がありますし聞き取れたか不安な部分はチャットなどですぐ確認できます。入社当時は聞こえないことを理由に人と話すことに自信がありませんでしたが、今は楽しさを感じています。

印象に残っていること

04

職場環境について

はじめは慣れない環境に不安がいっぱいでした。自分から話しかけるのはとても勇気がいるのですが、みなさんが気さくに話しかけてくれてすごく助かりました。私とオンライン会議をする際はカメラをオンにしていただけますし、対面でもマスクを外して話してくれるので安心してコミュニケーションが取れています。業務を通じて「ありがとう」と言っていただけるとやりがいを感じます。デンソーテクノは自身の成長を感じられる会社です。

05

プライベートの過ごし方

アビリンピックのフラワーアレンジメントに挑戦しています。2023年の大会で金賞を受賞し、2025年の選考会を突破すれば国際大会への道が開けます。休日には中学から続けているバレーボールで体を動かし、野球やバレーボールの試合を見に行くこともあります。旅行も年に1度は必ず行くようにしています!

1DAY SCHEDULE

1日の流れ

07:15

出勤

出勤後すぐにメールチェックを行い、対応事項を確認します。

08:00

紙書類の対応/給与関連業務

郵送物の送付手配は準備から完了までを担当しています。

11:00

チームミーティング

週に1度はチーム内ミーティングがあります。

12:00

昼食

出社時は同僚と一緒にお弁当を食べ、在宅時は自炊しています。

13:00

請求書処置/通勤処置など

自身の担当業務を遂行します。在宅の日は集中して作業できます。

16:00

退勤準備

明日の準備をして、スケジュールも作成します。

16:15

退勤

家事を済ませた後にドラマやスポーツを観ることが多いです。

1DAY SCHEDULE

学生・求職者へのメッセージ

聴覚障害があると、コミュニケーションの方法は人それぞれ。さまざまな不安があると思いますし、私も不安を感じる一人でした。しかし5年が経った今、デンソーテクノに入って間違いないと言えるくらい充実した会社生活を送れています。大変な時ももちろんありますが、壁を越える努力をすることで「よかった」と思える日がきっと来ます。デンソーテクノには魅力的な先輩がたくさんいるので、ぜひチャレンジしてみてください。

デンソーテクノで働いていた
友人の声が
入社への後押し

なりました。

パワトレインエレクトロニクスグループ
パワトレインエレクトロニクス企画室 環境企画課

H.Y2018年入社(中途)

身体障がい(下肢)

01

入社のきっかけと決め手

義肢装具士として7年ほど勤めたのですが、足に障がいがある私が医療現場で働き続けることに難しさを感じていました。今後の人生を考えて障がい者採用限定の転職フェアに参加し、10社前後の話を聞いた中でデンソーテクノの対応や印象がとてもよかったので応募を決めました。実はデンソーテクノで正社員として頑張っている友人がいて、水泳大会の遠征で顔を合わせた時に会社の魅力や福利厚生の充実ぶり、働き方のサポート体制などを聞いたことがあったのも後押しとなりました。

入社のきっかけと決め手

01

現在の仕事

技術部付きの事務職として、より働きやすいオフィス環境の実現に取り組んでいます。技術部スタッフが事業目標の達成に専念できるよう、オフィス環境改善の企画・推進、その他の支援を行うのが環境企画課のミッションです。直近ではオフィスを固定席からフリーアドレス(自由席)に変えるリニューアル工事プロジェクトに関わらせていただきました。各拠点のオフィスを数年をかけて順々にフリーアドレス化していく大きなプロジェクトです。

現在の仕事

01

印象に残っていること

福岡技術センターの支援も担当しています。リニューアル工事の際に、工事当日の現地立会を任せてもらえた経験が大きな自信につながりました。2021年に工事を行った際は上司と一緒に現地立会を行い、その経験を活かして2023年の工事では私一人で立ち合いを行いました。遠隔地なので現地現物の確認がすぐに行えず、やり取りや調整が難しい面もありましたが、拠点スタッフと協力しながらやり切ることができました。

印象に残っていること

04

職場環境について

技術部にはチームワークを大切にする意識を持っている方が多く、常に気にかけてくれますし相談しやすい雰囲気も作ってくれます。週ごとの定期ミーティングでは雑談の時間が設けられ、趣味や家庭の話を共有してメンバーの人となりを知ることができます。毎朝子どもを保育園に送っているのですが、フレックスタイム制度があるのでとても助かっています。教育制度や福利厚生も充実しており、有給もとりやすい環境です。

05

プライベートの過ごし方

結婚前は、趣味で水泳をして各地の大会に出場し、夏には海での遠泳大会にも出場していました。長男が産まれたので水泳は少しお休み気味ですが、職場復帰した妻が土日仕事の際は息子と実家に行ったり、公園に出かけて一緒に遊んだりしています。いつか、息子と一緒に遠泳大会に出るのが夢ですね。

1DAY SCHEDULE

1日の流れ

08:40

出社

上司や技術部から何か依頼や連絡がなかったかメールを確認します。

10:00

グループミーティング

担当業務の進捗状況などを上司に報告します。

11:00

課ミーティング/昼礼

全社通知事項の共有と課内コミュニケーションの時間です。

12:00

昼食

拠点内の食堂で企画室のメンバーとランチ&雑談。

13:00

資料作成

進捗報告の資料やオフィス工事に向けた仕様書などを作成します。

15:00

オフィス改善に向けた
関係者とのミーティング

オフィス工事の段取りや依頼事項共有のため、関係部署や取引先と話します。

17:40

退勤

急いで帰宅し、夕食後に子どもをお風呂に入れるのが日課です。

1DAY SCHEDULE

学生・求職者へのメッセージ

私は事務職が初めてで、入社前はパソコンにほとんど触れたことがありませんでした。入社してすぐに受けたパソコンのスキル教育をきっかけに自己学習を継続し、なんとか使いこなせるようになりました。仕事は、とにかく経験しないとできるようにはなりません。はじめは不安があるかもしれませんが、挑戦する気持ちがあればきっとうまくいきますし、頑張っていれば周囲の方々も助けてくれますよ!

健常者と障がい者が
隔てなく、
気持ちよく
仕事ができる

恵まれた環境です。

DXテクニカルセンター AI・クラウド開発部
マップデータ開発室

H.U1993年入社(中途)

身体障がい(下肢)

01

入社のきっかけと決め手

建築業に従事していたのですが、車椅子の生活になってしまったためハローワークに行きました。そこで障がい者雇用として紹介を受けたのがデンソーテクノでした。前職とは全く異なる業界ですし、どのような業務に従事していくのかもあまり理解していなかったのですが、人事の方がとても丁寧で人柄も良かったのでご縁を感じ、入社することに決めました。

入社のきっかけと決め手

01

現在の仕事

入社以来、一貫してカーナビの地図関連業務に従事しています。現在はプロジェクトマネージャーとしてナビ地図の作成と地図に関連するソフトウェア開発の2つのプロジェクトを手がけています。どちらも10人ほどのメンバーで取り組むプロジェクトになります。私自身はプログラミングが得意というわけではありませんが、これまでのマネジメント経験を活かしてチームメンバーが働きやすい環境を整えることを心がけています。プロジェクト全体の計画作成や進捗確認、次に開発する要件の確認、設計確認、検査結果確認などが私の仕事です。

現在の仕事

01

印象に残っていること

入社10年くらいからプロジェクトを任される機会が増え、たくさんのプロジェクトに携わってきましたが、うまくいったプロジェクトよりも難しかったプロジェクトやトラブルに対応した思い出のほうが不思議と印象に残っていますね。不具合が発覚した時には、修正対応を迅速に行ったことはもちろん「なぜ不具合が起きたのか?」という原因をしっかりと追求しました。「次は絶対に起こさない」という強い想いが品質につながるのだと私は考えています。

印象に残っていること

04

職場環境について

年に1度のペースで面談があるのですが、そこで私の方から提案・依頼をした改善事項はすべて対応してもらえています。ちょっと横になれるスペースを確保いただいたり、拠点異動の際も車椅子で問題がないか事前に下見して、スロープ化などの対応をしてくれました。また、ノートPCを持ち歩くことが難しいのですが、オフィスのフリーアドレス化の際も机とノートPCを固定してくれました。困りごとに対してすごく柔軟に対応いただける環境だと感じます。週に1度、顧客打ち合わせで出張をしているのですが、一緒に行く同僚が私のサポートも行ってくれています。お客さまもいろいろと配慮してくださり、みなさんに助けてもらっています。

05

プライベートの過ごし方

車が好きなので、週末にはドライブに出かけます。また、お酒が好きなので週末には地元の友達とたまに飲みにいきます。

1DAY SCHEDULE

1日の流れ

09:00

出社 or テレワーク

まずはメールチェックとスケジュール確認を行います。

10:00

打ち合わせ

プロジェクトメンバーや取引先の業務状況を確認します。

14:00

顧客との打ち合わせ

業務の進捗状況や開発しているソフトの設計レビューなどを行います。

15:00

開発物の確認

社内での設計レビューや検査結果レビューなどを行います。

17:00

資料作成/プロジェクト状況確認

見積書や報告資料を制作し、各プロジェクトの状況確認なども行います。

20:00

退勤

1DAY SCHEDULE

学生・求職者へのメッセージ

私は何も分からずに就職しましたが、振り返ってみると「なんでもチャレンジしてみる」という姿勢に価値があったのかなと感じます。まずはチャレンジしてみて、合わなかったら別の方法を考えるくらいの気軽な気持ちでもいいのかもしれません。デンソーテクノは福利厚生が充実していて、障がいがあってもしっかりと対応いただける会社だと思います。その一方で、日頃は健常者と障がい者が隔てなく、気持ちよく業務が実施できています。なんでも言い合える社風ですし、困りごとがあってもまわりに打ち明け、一緒に対応いただける会社ですよ!

case study

採用事例

約60名の障がいのある社員が活躍しています。
その一部をご紹介します。

case01

仕事の内容

技術系業務 地図設計

障がい種別

身体障がい(下肢)

case02

仕事の内容

技術系業務 製品設計(電子)

障がい種別

身体障がい(上肢)

case03

仕事の内容

技術系業務 製品設計(ソフトウェア)

障がい種別

身体障がい(体幹)

case04

仕事の内容

技術系業務 製品設計(ソフトウェア)

障がい種別

身体障がい(聴覚)

case05

仕事の内容

技術系業務 製品設計(ソフトウェア)

障がい種別

内部障がい(腎臓)

case06

仕事の内容

技術系業務 製品設計(ソフトウェア)

障がい種別

内部障がい(心臓)

case07

仕事の内容

技術系業務 製品設計(機器)

障がい種別

身体障がい(下肢)

case08

仕事の内容

技術系業務 製品設計開発(ソフト)

障がい種別

身体障がい(上肢)

case09

仕事の内容

アシスタント業務
障がいのある社員のサポート業務

障がい種別

身体障がい(下肢)

case10

仕事の内容

アシスタント業務
各種申請受付・費用処理

障がい種別

身体障がい(聴覚)

case11

仕事の内容

アシスタント業務
製品設計(機器)

障がい種別

身体障がい(視覚)

case12

仕事の内容

アシスタント業務
製品設計(電子)

障がい種別

内部障がい(腎臓)

case13

仕事の内容

アシスタント業務
各種業務サポート

障がい種別

内部障がい(心臓)

もっと見る

works

募集職種

技術系総合職

コース 製品開発 開発支援 生産技術 専攻例
情報処理系
  • ・組込み系・IT系ソフト
  • ・制御仕様
  • ・画像認識仕様
  • ・開発環境
    (ツール・プロセス整備)
  • ・CAE(制御)
  • ・視覚検査設備
    制御用ソフト
  • ・情報工学系
  • ・電気・電子工学系
  • ・機械工学系
  • ・物理系
  • ・数学系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
電気・電子系
  • ・ECU、センサ
  • ・半導体 他
  • ・検査環境(ベンチ他)
  • ・CAE(EMC)
  • ・産業機器・設備
    (半導体)
  • ・電気・電子工学系
  • ・物理系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
機械系
  • ・機構・構造
  • ・CAE
    (熱・構造・振動・流体・他)
  • ・産業機器・設備
    (各種製品)
  • ・機械工学系
  • ・物理系
  • ・数学系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
  • ・材料系
コース|情報処理系

製品開発

  • ・組込み系・IT系ソフト
  • ・制御仕様
  • ・画像認識仕様

開発支援

  • ・開発環境
    (ツール・プロセス整備)
  • ・CAE(制御)

生産技術

  • ・視覚検査設備
     制御用ソフト

専攻例

  • ・情報工学系
  • ・電気・電子工学系
  • ・機械工学系
  • ・物理系
  • ・数学系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
コース|情報処理系

製品開発

  • ・ECU、センサ
  • ・半導体 他

開発支援

  • ・検査環境(ベンチ他)
  • ・CAE(EMC)

生産技術

  • ・産業機器・設備
    (半導体)

専攻例

  • ・電気・電子工学系
  • ・物理系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
コース|機械系

製品開発

  • ・機構・構造

開発支援

  • ・CAE
    (熱・構造・振動・流体・他)

生産技術

  • ・産業機器・設備
    (各種製品)

専攻例

  • ・機械工学系
  • ・物理系
  • ・数学系
  • ・ロボティクス、メカトロニクス
  • ・材料系

事務系総合職

業務内容
  • ・全社企画の立案・運営
    (経営企画、調達、総務、人事)
専攻例
  • ・全学科
業務内容
  • ・全社企画の立案・運営
    (経営企画、調達、総務、人事)
専攻例
  • ・全学科

アシスタント職

業務内容
  • ・事務系/PCを用いた資料作成等
  • ・技術系/プログラミングチェック、検査装置を用いた評価、CADによるモデリング作業等
専攻例
  • ・全学科
業務内容
  • ・事務系/PCを用いた資料作成等
  • ・技術系/プログラミングチェック、検査装置を用いた評価、CADによるモデリング作業等
専攻例
  • ・全学科

recruit

勤務・待遇

新卒採用

キャリア採用

給与

2024年4月初任給(基本給)

[技術・事務系総合職]

大学院卒
:月給270,000円
大学卒
:月給250,000円
高専(専攻科)卒
:月給250,000円
高専(本科)卒
:月給222,000円

[技術・事務アシスタント職]

高専・短大・専門卒
:月給200,000円
※試用期間:3ヶ月
勤務時間

8:40~17:40(実働8時間)
◎フレックスタイム制度有。プライベートも充実できます。

※在宅勤務1日の標準労働時間8時間

勤務地

事務系総合職
・愛知県大府市/当社本社

技術系総合職
・愛知県(刈谷市、安城市)/当社技術センター、または(株)デンソー技術部門内当社拠点
・福岡県福岡市/当社技術センター ※福岡採用の方が対象です

デザイン系総合職
・愛知県安城市/当社技術センター

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(7月・12月)
(2023年度実績:平均5.6ヶ月)

諸手当

通勤補助費(会社規程による)、家族手当、住宅手当(勤務地まで60分以上の方)
時間外手当、在宅勤務手当

休日休暇

完全週休2日制(土・日)、春季・夏季・年末年始(7~10日)、有給・特別休暇
(年間122日 ※2023年度実績)

待遇・福利厚生

・カフェテリアプラン(6万円/年の個人旅行、自己啓発、健康サービス等の補助)
・福利厚生パッケージサービス(ベネフィットステーション)
・各種保険制度(デンソーグループ総合ファミリー保障等)
・貯蓄・財産型制度(持株会、財形貯蓄、融資制度 等)
・車両紹介、住宅紹介制度
・デンソー保養所など各種施設の利用
・法律相談などの相談コーナー
詳しくは【福利厚生・その他制度】をご確認ください

研修制度

新人教育
期間:5ヶ月間
 ・一般教育
 ・基礎教育
 ・職種別専門教育
 ・モノづくり実践教育

配属後教育
全社の階層別・職種別研修など多彩な教育を200コース以上用意しています。
・技術教育、語学教育、品質教育、ビジネス教育

詳しくは【研修制度】をご確認ください

給与

職種ごとの求人にてご確認ください。

勤務時間

8:40~17:40(実働8時間)
◎フレックスタイム制度有。プライベートも充実できます。

※在宅勤務1日の標準労働時間8時間

勤務地

事務系総合職
・愛知県大府市/当社本社

技術系総合職
・愛知県(刈谷市、安城市)/当社技術センター、または(株)デンソー技術部門内当社拠点
・福岡県福岡市/当社技術センター ※福岡採用の方が対象です

デザイン系総合職
・愛知県安城市/当社技術センター

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(7月・12月)
(2023年度実績:平均5.6ヶ月)

諸手当

通勤補助費(会社規程による)、家族手当、住宅手当(勤務地まで60分以上の方)
時間外手当、在宅勤務手当

休日休暇

完全週休2日制(土・日)、春季・夏季・年末年始(7~10日)、有給・特別休暇
(年間122日 ※2023年度実績)

待遇・福利厚生

・カフェテリアプラン(6万円/年の個人旅行、自己啓発、健康サービス等の補助)
・福利厚生パッケージサービス(ベネフィットステーション)
・各種保険制度(デンソーグループ総合ファミリー保障等)
・貯蓄・財産型制度(持株会、財形貯蓄、融資制度 等)
・車両紹介、住宅紹介制度
・デンソー保養所など各種施設の利用
・法律相談などの相談コーナー
詳しくは【福利厚生・その他制度】をご確認ください

研修制度

全社の階層別・職種別研修など多彩な教育を200コース以上用意しています。
・技術教育、語学教育、品質教育、ビジネス教育

詳しくは【研修制度】をご確認ください

社内の取り組み

フロア内の段差を排除

フロア内の
段差を排除

従業員通用口を自動ドア化

従業員通用口を
自動ドア化

フロア出入口の一部を

フロア出入口の
一部を
スライドドア化

エレベーターを設置

エレベーターを設置

障がい者用トイレを設置

障がい者用トイレを
設置

全ての階段に手すりを設置

全ての階段に
手すりを設置

faq

よくあるご質問

  • q

    残業はどれくらいありますか?

    a

    平均残業時間は28H(2023年度実績)です。
    効率よく仕事を進めるために、フレックスタイム制度を利用する社員も多くいます。

  • q

    有給休暇は取りやすいですか?

    a

    平均有給取得日数は17日(2023年度実績)です。
    会社として有給休暇の取得を奨励しており、年間の有給休暇取得計画を立て、計画的に有給休暇を取得できるよう取り組んでいます。

  • q

    転勤はありますか?

    a

    東海地区と福岡県に拠点があります。
    地区ごとに採用するため、転居を伴う転勤は少ない状況です。
    ただし、人事異動により地区内で勤務地が変更となる可能性はあります。

  • q

    在宅勤務(テレワーク)を利用することはできますか?

    a

    はい。職場ごとのルールに基づいて利用することが可能です。

  • q

    フレックスタイム制度はありますか?

    a

    あります。通院等の際に活用していただくことも可能です。

  • q

    現在、何人くらいの障がいのある方が働いていますか?

    a

    現在、全体で約60名の障がいのある方が働いています。
    当社には様々な部署、様々な職種がありますので、活躍しているフィールドも多岐にわたります。

entry

新卒採用 ENTRY
キャリア採用 ENTRY